添水唐臼小代米(そうずからうすおじろまい)

平野地区で昔ながらの精米が復活。
じっくりゆっくりできあがったお米は格別です!

昔ながらの方法で、ゆっくりじっくり精米。

水力を利用し、臼で精米や製粉を行う『添水唐臼』は、水が少なくても時問をかけると精米が出来る道具として、昭和30年ごろまで、小代の山間部で使われていました。2013年、平野の藤井さんら、同窓生7人が、昔の道具や暮らしを後世に伝えられたらと、『添水唐臼』を手作りで復元させました。  

山からの谷水を使い、杵で搗き5日間ほどかけて、ゆっくりじっくり精米していきます。きれいな山水で育てた小代の米を、自然のまま、昔ながらの方法で仕上げたお米は、ツヤがあり、もちもちした食感が特徴。米本来の甘味もしっかり残っていると好評です。

 

じっくりゆっくり。昔ながらのお米。

 
山からの谷水を使い、杵で搗き5日間ほどかけて、ゆっくりじっくり精米したお米です。
昔ながらの方法で仕上げたお米は、ツヤがあり、もちもちした食感が特徴。
ぜひ、一度ご賞味あれ。
 
 小代物産館にて販売中です。



アクセス